-
amazonalexa
Testing ASR / NLU evaluation with command line
How’s going your Alexa development? I’m Hugtech. Living in the Netherlands, Freelancer. I often appear at AWS and Alexa Community. This post’s theme is “Testing […] -
amazonalexa
AlexaのASR/NLUをコマンドラインでテストする
こんにちは。ハグテク(いとう)です。普段はオランダに巣食いつつフリーランスでデベロッパーをしています。AWSやAlexaの界隈によく顔を出しています。どうも。 この記事は、スマートスピーカーアドベントカレンダー 2021 11日目の記事です。テーマは。「AlexaのASR/NLUをコマンドラインでテストする」です。 公式ドキュメントでは少しわかりづらいかな? という点を実際にコードで補足しながら、見ていきたいと思います。 それでは行ってみましょう! ASR/NLU Evaluation Tool API Reference https://developer.amazon.com/en-US/docs/alexa/smapi/nlu-evaluation-tool-api.html#smapi ASR Evaluation のステップ 公式ドキュメントには、ASR Evaluation の実装方法が記載されています。この手順を追いながら解説していきます。 1. カタログを作って、スキルに関連づける カタログは、複数のスキルでシェアできるデータソースです。カタログは、developer.amazon.com のアカウントに紐付けられます。カタログは、通常 Alexa Voice […] -
amazonalexa
Amazon New Devices
https://www.aboutamazon.com/news/devices/amazon-devices-services-news-september-2021 9月28日 PDT 9.am. Amazon の新作発表会がオンライン上で開催され、多くの新製品が発表になりましたので、個人的要約をブログにまとめたいと思います。 Ambient intelligence はい。いきなりテストに出るところです。7月に開催された AlexaLive2021 でもこの傾向が強く出ていましたね。つまり、「Alexaは生活に溶けろ」ということです。つまり、Alexaは封神演義でいうところの妲己になるということです。つまりそういうことです。 Edge Processing プライバシーは重要、そんなことは出た時からわかってますって!「重要なのはどうやって解決するか?」です。さらっと、答えのってますやん。第4世代Echo と Echo Show 10 から、エッジ処理機能ついてますやん!(つまり、クラウドにデータ送信することなく発話処理できるってことですやん。 とはいえ、そしたらその筒になんでも入ってるってことでしょう?セキュリティはとどのつまりイタチゴッコからは逃れられないのが世の常ではございますが、エッジ処理できるっていうのは王道なわけで、これを実現したのは純粋に素晴らしいと思うのであります。 Sustainability がんばってクリーンエネルギーにもっとして。(以上 Echo Show 15 […] -
amazonalexa
dance! dance! dance!
こんにちは。hugtech.io です。普段は、WordPress を Serverless で modernize する SaaS、Shifter の開発をお手伝いしながら、オランダでフリーランサーとして活動しています。 はじめに 今回は、活動を始めて長いのですが、コミュニティの話です。やりたくてやってたコミュニティが、知らない間に人に影響を与えていて、それが2年と6ヶ月後に繋がって返ってきた。その出来事が本当に(泣きそうなくらい)うれしかったので、ブログに書かずにはいられなくなって、このポストを書いています。 Emiel からのコメント JAWS UG KOBE という神戸の AWS コミュニティを引き継ぎ、最初に開催したミートアップで、 まだ日本に来ていなかった Amazon Alexa を知り、デバイスと声でインタラクションできる体験に衝撃を受けてから、あいも変わらずずーっとAlexaのコミュニティ 活動をしています。当初は、JAWS UG […]